- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
blazeにとって2頭目の重賞勝ち馬は広尾のアンモシエラになった。勝ち鞍でいえばドライスタウトの3つに次ぐ4つ目の重賞勝ち。ありがたい。
船橋競馬場で行われたブルーバードカップ。ダート路線改革による中央開放初年度ということで、中央馬にとっては初めてのレース・初めての3歳冬に出られるダートレースということで一口馬主にとってはもちろん注目のレースとして見られていたと思う。中央馬の出走可能頭数は「3頭」で、これは「初年度はこうするね」と記載があったと思うので、来年以降はかわるかもしれない。とにかく今年の出走可能枠は熾烈な争いで、少ない枠に入るために当然ながら収得賞金を積むしかなかった。開催数の少ないダートの1勝クラスやOPレースをものにして進んでこなければ出られるレースではない。アンモシエラは未勝利もちの木を連勝しており無事に選出。全日本2歳に出られなくてホープフル行ったときにはどうなるかと不安だったものだ。
出走にこぎつけて、まぁ勝つんじゃないかな~1番人気だろうな~なんて思ってたけど実際そんな気楽にみられるもんではなくて。でも勝てるだろうなって思ってたから現地パドック待機中に見たマイナス12kgの文字に血の気が引いた。ホープフルが余計だった?輸送が短期間に2度はさすがのこの子も堪えたか?とか…オッズも見る見る間につくようになって、バロンドールが1番人気に。単勝買う側としてはラッキーだったけど当然買えないもんな、牝馬のマイナス二桁体重は。出資者としても不安になったし。バロンドールのパドックの見た目もごつくてまさにダート馬って感じだったからパドック人気するのも頷けたしな。なんとか横典さんの仕掛けにミスが出ますようにと祈るくらいだった。
結果から言えばものすっごい勝ち方を見せてくれたわけだけど…馬の力もさることながら騎手の腕が勝利につながったということが見ていてわかったので、勝利も大変にうれしいことだけど見ていて楽しいレースだった。
発馬は一息で内に寄れる面を手綱を張りながらスタート。1枠ながらホームストレッチは外に出して走っていた。地方ならではの内が重い状態だったのか?キックバックを避けて気分よく走れるように。当然ながら少しだけロスにはなってしまうが、横に移動させてリズムを重視。コーナーでは内に入れロスを最小限に。コーナーで外では走るたびにロスだけど、直線なら横に移動する分だけのロスで済む。それをしてでも気分よく力まず走れるように誘導していた。それが1つ目の技術。
まったく気づかなかったけど、バロンドールのほうが0.1秒上りが早かった。それにもかかわらず決着の形はアンモシエラがバロンドールを差す形になっていた。先頭を行ったエコロガイアはともかく、4角で外から早めに仕掛けたバロンドールから上がりが0.1秒差で差し返す勝利。これは坂井騎手が仕掛けどころを間違えなかったということだし、マークするべき横山典騎手の仕掛けについていかなかったという好判断。これが2つ目の技術。
鞍上の導きによって勝利へ近づいた部分は見ていて楽しかった。
ゴール前50m。経験上はあんな位置から差せるわけないのに…正直届かないかと思ったし、見ていた位置からは差しているように見えなかった。それでも最後差していたのは使い詰めでも、マイナス12kgでも、冬毛もこもこでも強いアンモシエラの力の証明だった。
次はたぶん京浜盃への出走になるはず。そこに出られなければ羽田盃への出走もないから。羽田盃で連対でもしてしまえば東京ダービーに進んでほしいし、微妙な成績なら関東オークスに進んでほしい。まずは権利のない今は京浜盃に力を入れるしかないけど、そんな状態でも連戦に耐えられる馬だということはすでに証明されているから出走権についてはあまり心配していない。どの流れでも3連続輸送になってしまうけど短期での連続輸送を経験したことはプラスになるし、今回ほど間隔は詰まっていないから状態面でここまで落ちることはないだろう。
理想は京浜盃→羽田盃→東京ダービーor関東オークス。関東オークスは今でも当確していると思ってもいいくらい稼いでいるから、確実に勝ちを狙いに行くのは断然ありだと思っている。もしも羽田盃勝てたら東京ダービー行ってほしいけど…厳しそうなら牝馬の利を活かそう。考えたくはないけど京浜盃で権利を取れなかったらどこかいい感じのレース(何が該当するかはわからないけどユニコーン?)に出てから関東オークス狙いだろう。 タフで強いアンモシエラがどれだけ重賞を勝てるかが楽しみすぎる。祝勝会のお誘い待ってます(笑)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿