- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
はじめに
メインの話は募集馬について、というよりは「YGGの募集について」の話になる。
結論から言うと、いまのところ先行募集には申し込みをしていない。私にとってはやっぱりサブクラブで、サブである以上その価値は「少ない金額で楽しめる」ことにこそ重きを置くべきであって、それに対して400口の募集は完全に不一致の形態。
YGGの魅力である、ほかのクラブに比べて金額が安いというのは変わっていないものの口数が上がればそれだけ出資金と維持費が増えるのは当然の話で、であれば前述した自分の価値と相いれないものである。そういう前提があるので、出資に対しては慎重にならざるを得ない。
400口が問題である理由は上述のほかにもある。YGGは中央で未勝利でも地方にもっていくことが多い。となると、口数の比率が多い馬を長く抱えていくことになる。それの何が問題なのか?稼げない馬を維持していくという金銭的負担が発生する。例えばリリーズブルーム。彼女は園田に転籍したが、転籍の先輩であるバークエムの戦績を見てほしい。自己クラスで1着になったら50万円ほどの稼ぎである。3着にでもなれば9万~14万円。YGGに入会しているのであればご存じの通り、地方で強い。それは中央からの転籍馬も地方募集馬も変わらない。しかしこの金額で募集金額の埋め合わせをすることは難しいし、維持費を稼ぐことも簡単ではないだろう。それでも長く続けていけば馬が増えるばかりで、残念ながら力及ばず退場していく馬の費用計算ができないというところはひとつ問題としてあると思う。馬が引退せず走ってうれしい、という方にはむしろ長所です。
YGGは王道血統ではない、地味血統だったり評価されていない馬を安く仕入れて活躍させるというやり方で目立ってきた。そこがほかのクラブと違うところで、動画サービスもいいし、なかなか更新も多いしTwitterの運用もうまい。そういったところで自分のような薄給サラリーマンには使い勝手のいいクラブなので、自分の出資する馬と活躍する馬の違いに悩みながらも続けてきた。ドライスタウト以降は中央で勝てる馬を2世代連続で選べず、現状22世代も勝ってないので3世代連続。相性が悪いけど地方は良かった。ラッキーミーティア、ラッキーストーリー、クリスタライズで3年連続いい思いができているし、重賞チャレンジもできている。そのなかで毎年1頭地方枠で選んでいるけど22年産はブリスタイムが活躍できず、そこにある種の自信やよりどころとして持っていたものが崩れた。馬という生き物、そして自分にそんな見る目はないはずなのに。それを気づいていながらちょっと天狗になっていた部分だったかもしれないので、これは個人的な思い。
勝ち上がり率の高いキャロット、バヌーシーを選んでから余剰資金で出資を選ぶことになると思う。広尾は辞めるために2年連続出資無し。一番若い世代が今の3歳世代で退会路線。そこの金は2クラブに回す。ライオンにも入った。2次募集とか、1次募集のあまりから選ぶことになると思うが、バヌーシーと同じで400口は求めてねぇんだよなあというのが噓偽りない感情なのでこれからゆっくり考える。
出資するならクリストフォリ、アヴァマローネ、トレサンセールになると思うけどアヴァマローネは兄弟たちの健康面で不安なのでおそらくなし。兄弟と同じく馬体はめちゃめちゃ良く見えるけど…。トレサンセールは佐賀でやる金額ではないと思うし、これは1000口ならという感じ。400口では無理。消去法でクリストフォリだけど今自分が導き出せる「消去法」なんかで決めていいのか?と思うので残ってくれて検討できることを祈る。サマーセールなど、今後の仕入れにも注目だ。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿